
研究機関が開発 脂肪を排出・血糖値を抑制!健康・ダイエットに最適の健康食品
- 2022.04.22
「血糖値やコレステロールを気にせずに食べたい!」「痩せたい・・・でも、食べたい!」
そんな方の味方になる健康食品ができました。
研究機関である熊本大学薬学部が開発した「ドンマイン」。
食後の血糖値上昇を抑制し、コレステロール・中性脂肪を低減する効果がある「シクロデキストリン」。それに糖分の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をおだやかにする「難消化性デキストリン」だけで作った強力タッグの健康食品です。
天然物由来なので安全・安心です!
「体重が気になる」「血糖値が気になる」「コレステロールが気になる」そんな方におススメです!

血糖値の抑制
まず、「血糖値」って何?パンやご飯、麺類などの炭水化物の糖分は、体の中で消化吸収されてブドウ糖になり、血液中に入ってエネルギーになります。その血液中のブドウ糖の濃度が血糖値です。
血糖値は、空腹時と食後で変わります。健康な人は、食事で血糖値が上昇しても、すい臓からインスリンが分泌されて、血糖値の上昇をコントロールします。
しかし、糖尿病といわれる人は、インスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの反応が悪かったりして、食後2時間しても血糖値が下がらない状態が続きます。
食後血糖値が上昇すると、血管の動脈硬化を進行させます。動脈硬化が進むと、血管の壁が壊れて切れたり、詰まりやすくなったりと危険な状態になるのです。
コレステロールの抑制
続いて「コレステロール」。体内にある脂質のひとつで、エネルギーを身体中に運ぶ大事な役割を担っています。
問題はいわゆる悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロール。血液中のLDLコレステロールが増えすぎると、血管の壁に溜まってしまいます。
これが蓄積していくと、血管が細くなり血栓ができて動脈硬化が進むと、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの原因にもなるのです。
ダイエットに最適!
最後に「ダイエット」。これは巷に情報や関連商品があふれています。
「炭水化物は控えろ」「食べる順番を考える」「基礎代謝を上げる」などなど。情報が多すぎて、消化しきれないほどです。
しかし、結局、太る原因は摂取カロリーが消費カロリーを上回ること。それならば、太る原因で大きなウエートを占める糖質の摂取を抑えることが重要になってきます。
血糖値やコレステロールの抑制、ウエートコントロールを目的に開発されたのが「ドンマイン」です。
開発した熊本大学薬学部の研究によりますと、シクロデキストリンが食事の際の余分な油や脂肪をキャッチし、体外に排出するため吸収されないということです。
また、血糖値上昇率を約20%抑制することができたそうです。食後に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」に悩む方には朗報です。
こりほか、インスリンの分泌を抑制する効果や、体重・コレステロールを減少させる効果も確認されたということです。
使い方はカンタンです!健康管理が目的の場合は、一食につき3~4回、料理や調理中にふりかけるだけ。無味無臭なので、料理の味の邪魔をしません。
ダイエットが目的の方は、1本を10日かけて使い切るのが目安で、3か月続けると効果が期待できるということです。
Rセレクションの公式LINEができました。友だち登録をお願いします
https://lin.ee/fvzoevW